※引用:MFクラウド会計
クラウド会計って何?
みなさんは現在、会計ソフトは何をお使いでしょうか?
クラウド会計という言葉をご存知でしょうか?
起業・創業をされますと、本業とともに、経理と税務申告は欠かせない業務となります。この煩雑な経理と税務申告を、安く、簡単にできるのがクラウド会計ソフトです。
クラウド会計とは、インターネットを使用できる環境があれば、いつでも、どこでも会計処理を行うことができる、会計システムのことを指します。
従来の会計ソフト、例えば、弥生会計や、勘定奉行、大蔵大臣、PCA会計などは、お持ちのパソコンにアプリケーションをインストールし、会計データを打ち込み、パソコンにデータを保存するというものでした。
クラウド会計では、ソフトウェアを購入する必要もなければ、アプリケーションをインストールする必要もなく、データをパソコンに保存する必要もありません。
クラウドとは、cloud=雲という意味です。なぜ、クラウドという言葉が使われだしたのか諸説ありますが、一般的には、ネットワークを図式化するときに、雲の図を使うことが多かったからと言われています。
従来のソフトウェアやデータの使い方は、ユーザが自分の携帯電話やパソコンの中に、ソフトウェア、データなどを保有し、使用・管理していました。しかし、クラウドの場合は、ネットワーク上にあるサーバの中に、ソフトウェアやデータが存在し、利用者は必要に応じてネットワークを通じてアクセスし、サービスを利用します。
必要な物は、インターネット接続環境と、パソコンだけなので、ソフトウェアを購入する必要がないという点が、まずひとつ、大きな特徴です。
そして、もうひとつ大きな特徴がデータの自動取り込みです。
freee(フリー)や、MFクラウド会計など、今、一般的なクラウド会計では、預金取引や、クレジットカードのデータを自動的に取り込み、コンピュータが自動的に最適な仕訳を判断して処理するという仕組みがあります。
これにより、日々の経理業務・記帳業務の負担を大幅に減らすことができます。
クラウド会計のメリット・デメリット
クラウド会計のその他の特徴やメリット・デメリットをまとめると以下のようになります。
次はクラウド会計ソフトの種類と選び方について見ていきましょう