クラウド会計を選ぶ際のポイント
クラウド会計ソフトは、主要3社(freee、弥生会計、MFクラウド)でシェアの8割以上を占めていること、そして、クラウド会計ソフトを選ぶ際のポイントを、前回のコラムで確認いたしました。
クラウド会計を選ぶ際のポイントをおさらいすると、
1. 使用している銀行口座、クレジットカード、電子マネー、POS等との自動同期に対応しているか?
2. 自社の事業・経理に必要な機能が備わっているか?
3. UIは優れているか、画面は見やすいか、分かりやすく使いやすいか?
4. 料金は適正か?機能を踏まえた上でのコストパフォーマンスは優れているか?
5. サポート体制は充実しているか?
6. 確定申告との連携はスムーズか?税理士・会計士が対応しているか?
の6点でした。
今回は、このポイントを中心に、主要3社(freee、弥生会計、MFクラウド)のクラウド会計ソフトの機能や価格の違いを実際に細かく比較していきましょう。
クラウド会計ソフトの比較
クラウド会計ソフト freee |
やよいの白色申告 やよいの青色申告 弥生会計オンライン (法人用) |
MFクラウド確定申告 MFクラウド会計 (法人用) |
|
---|---|---|---|
年間料金 (税抜き) 【個人】 |
スターター9,800円 スタンダード19,800円 プレミアム39,800円 |
【白色申告】 セルフ4,500円 ベーシック8,000円 【青色申告】 セルフ8,000円 ベーシック12,000円 |
ベーシック8,800円 あんしん17,200円 |
年間料金 (税抜き) 【法人】 |
ライト19,800円 ビジネス39,800円 |
セルフ26,000円 ベーシック30,000円 |
ライト21,780円 ベーシック32,780円 |
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 |
無料期間/割引 | 30日間無料 | 【個人】 セルフ1年間無料 ベーシック1年間半額 【法人】 セルフ2ヶ月間無料 ベーシック2ヶ月間無料 |
45日間無料 |
サポート | 電話△ メール◯ チャット◯ ※電話サポートはプレミアム・ビジネスのみ |
電話△ メール△ チャット✕ ※電話・メールサポートはベーシックのみ |
電話△ メール◯ チャット◯ ※電話サポートはあんしんプランのみ |
金融機関との連携 自動同期機能 |
銀行◎ クレジットカード◎ レジ◎ 通販◎ 電子マネー△ アフィリエイトSP△ クラウドソーシング△ オークション△ 外部サービス◯ |
直接連携同期不可 外部帳簿サービスZaim・MoneyLook・Moneytree等を利用してこれらと連携同期させる |
銀行◎ クレジットカード◎ レジ◎ 通販◎ 電子マネー◎ アフィリエイトSP◯ クラウドソーシング◯ オークション◯ 外部サービス◎ |
請求書作成機能 | ◎ 無料 |
△ やよいの見積・請求書 インストール型ソフト 5,400円〜 |
◯ MFクラウド請求書 月額500円〜 |
バックオフィス効率化 | ◎ 売掛買掛管理・経営状況・経費精算・電子帳簿機能等 |
✕ やよいの販売管理 インストール型ソフト 5,400円〜 |
◎ レポート共有・経営状況・経費精算・電子帳簿機能等 |
記帳効率化 | ◎ 記帳の自動化や、レシート読取り、学習機能により効率化 |
✕ 基本的に外部帳簿サービス等との連携が必要となる |
◎ 記帳の自動化や、レシート読取り、学習機能により効率化 |
バックアップ体制 | ◎ 分散型 |
◎ マイクロソフトAzure |
◎ トリプルバックアップ |
Windows/Mac対応 | ◎ 両OSに対応 |
◎ 両OSに対応 |
◎ 両OSに対応 |
UI/使いやすさ | ◎ 画面が見やすく、ガイド表示付きで経理初心者にも分かりやすい 簿記の知識なしでも簡単だが、複式簿記の入力がしにくい |
△ 画面はやや見難いが、勘定科目に大まかなガイド表示有り インストール型の弥生会計利用者は移行しやすい |
◯ 画面はみやすいが、ガイド表示が無いため勘定科目や使い方について自分で学習する必要有り 複式簿記の知識があった方がよく経理経験者向き |
確定申告 | △ 確定申告/消費税申告に対応 ただし、法人税申告書等の一部申告書は他ソフトとの連携必須 |
△ 確定申告/消費税申告に対応 ただし、法人税申告書等の一部申告書は他ソフトとの連携必須 |
△ 確定申告/消費税申告に対応 ただし、法人税申告書等の一部申告書は他ソフトとの連携必須 |
税理士・会計士 対応 |
◯ 認定アドバイザー制度 |
◯ パートナーシップ制度 |
◯ 公認メンバー制度 |
占有率 市場シェア |
◎ 43.7% |
◯ 28.4% |
△ 10.5% |
リンク | クラウド会計ソフト freee |
やよいの白色申告 やよいの青色申告 弥生会計オンライン (法人用) |
MFクラウド確定申告 MFクラウド会計 (法人用) |
金融機関との連携・自動同期機能の比較
まず、金融機関との連携・自動同期機能の違いについてですが、弥生会計だけ金融機関との連携・自動同期機能がなく、外部帳簿サービスZaim・MoneyLook・Moneytreeの利用が必要となる点に気づきます。つまり、弥生会計を利用する場合には、外部の帳簿サービスで帳簿を作った後、当該データを会計ソフトと同期させることが必要となります。弥生会計では、この方式を「YAYOI SMART CONNECT」と称していますが、単純に、クラウド会計の最も大きな特徴のひとつである金融機関との連携・自動同期機能が不足しているということであり、この点、弥生会計は大きくマイナスであると言えます。
freee、MFクラウドは、ほとんど同程度の金融機関・クレジットカードデータの取り込みが可能ですが、地方銀行や、電子マネーなどの取り込みについては一部違いがありますので、使用前にメインで使用している銀行・クレジットカードの利用できるかという点は必ずチェックが必要です。
余談ですが、クラウド会計の性能を最大限に発揮するためには、事業上の支払いには、現金の使用を極力控えることが望ましいです。現金の支払い、売上については、クラウド会計においても、手入力の処理が必要となってしまいます。出来る限り、銀行振込やクレジットカードを使用するととにより、手入力の手間を省略することが可能となります。
事業効率化・経理効率化・バックオフィス効率化機能の比較
次に、その他の自動同期以外での機能面での違いについてです。この点も、弥生会計の違いが特徴的です。弥生会計はインストール型のソフトウェア販売が主な事業のため、事業の効率化や、バックオフィスの効率化については、別途、インストール型のソフトウェアを購入し、使用する必要があります。この点、ソフトウェアの種類は豊富ではありますが、オンラインとの連携が十分でない等の問題も多く、事前に、どのような機能が必要となるかを検討しておいた方が良いでしょう。
freee、MFクラウドについては、請求書管理、販売管理、売掛金管理、電子帳簿などの機能が標準で備わっているか、または、上位プランにすることにより利用が可能となります。
freeeでは標準で請求書の管理システムが備わっており、電子帳簿などの使いやすさの点からも、機能面では、freeeがやや優位と言えるかと思います。
UI・使いやすさの比較
ユーザーインターフェイス、使いやすさについては、好みが大きく分かれるところかと思います。
弥生会計オンラインについては、従前よりインストール型の弥生会計を利用していた方には使いやすく感じるでしょう。
はじめて会計ソフトを導入するという方には、freeeかMFクラウドが使いやすいと感じるかと思います。一般に、freeeは経理初心者向け、MFクラウドは経理中級者向けと言われています。これは、freeeでは、家計簿をつけるような感覚で、お金の動きの種類を選択していけば仕分けが自動的に作成されるような作りとなっているからです。これは経理経験者からすると、単式簿記という方式に近く、複式簿記の知識があると使い難いと感じると言われています。一方で、MFクラウド会計は、freeeよりも複式簿記の入力方式に近く、経理経験者から評判が高いと言われています。freee、MFクラウドのいずれも、見やすく、複式簿記での入力も、単式簿記のような入力も可能であり、どちらを使用しても困ることはないかと思いますので、使いやすさの点については、無料期間を利用して、実際に使ってみることが最善かと思います。
料金・価格の比較
次に気になる料金・価格の比較です。三社三様、プランごとに料金・価格が異なっておりますが、おおよそクラウド会計の利用は、個人では年間1万円〜2万円程度、法人では年間2万円〜3万円程度、初期費用は無料となっていることがわかります。機能面やサポート面での違いがあることから、単純な価格の比較はできませんが、電話サポート有りのプランでは、弥生会計のベーシックプランが一番安く、電話サポートが不要であればfreeeかMFクラウドが安くなるかと思います。それでも価格については数千円〜多くとも年間数万円程度の違いですので、あくまで、機能面やサービスの面でクラウド会計ソフトを選択することが良いかと思います。
サポート体制の比較
サポート体制については、電話サポートが最も充実しているのが弥生会計です。一方で、弥生会計はチャットでのサポートはなく、また、インストール型のお客さんも沢山いることから、待ち時間が長くなったり、質問に対する反応が悪かったりすることが多々あるようです。普段からPCをよく使用する方であれば、freeeかMFクラウドのチャットサポートがレスポンスが最も早くおすすめです。また、freeeでは、選択しているプランに応じて、高額のプランではサポートのレスポンスが早いなど、サポートの反応の良さが異なってくるようです。
確定申告・税理士・会計士対応の比較
最後に、確定申告・税理士・会計士対応の違いについてです。この点、いずれのクラウド会計ソフトも確定申告に対応してはいますが、法人における複雑な確定申告については、通常、確定申告用のソフトが別途必要となることから、税理士・会計士に依頼をするということが一般的です。個人事業主においては、クラウド会計ソフトのみで確定申告書の作成を完結することも可能ですが、経理処理のように自動的に作成される訳ではないため、確定申告書の作成経験がない場合、かなりの手間と時間がかかることが想定されます。確定申告については、いずれのクラウド会計ソフトも、法人・個人ともに、税理士・会計士への依頼が推奨されており、それぞれ、提携の税理士・会計士を用意しておりますので、顧問の税理士・会計士がいない場合や、全く、税理士・会計士のあてがない場合には、ご利用を予定しているクラウド会計ソフトのサポートへ相談をすることにより、提携の税理士・会計士を紹介してくれます。クラウド会計ソフトに対応でき税理士・会計士はまだまだ少ない現状ですので、クラウド会計ソフトを導入する際には、税理士・会計士への依頼を含めて、予め検討しておくと良いでしょう。